ページの本文です。
2010年3月23日更新
皆様、ご卒業おめでとうございます。
今日ご卒業される皆様には、大学で学んだ一つ一つのことが将来の生活の確かな糧となりますように願っています。
また、ご家族の皆様、卒業生のこれまでの生活を支えられた周囲の皆様に、心からお祝いを申し上げます。これまでのご苦労に敬意を表しますとともに、お茶の水女子大学を大切なお子様が学ぶ場として評価いただき、ご支援いただきましたことに心から感謝申し上げます。
そして、この式典にご臨席のすべての皆様に深く感謝申し上げます。
四年間の時を過ごした学舎から旅立つにあたり、学生の皆様の心のうちには、明日への希望と、未知の場所に向かう不安とが渦巻いていることでしょう。たし かに、今、皆様が新たな一歩を踏み出そうとしている社会は、経済状態も混沌としたままですし、決して見通しの明るいものではありません。ですが、皆様がこ の大学で学んだことはいかなる場面でもきっと役立ち、そして支えとなるに違いないと確信しています。
なぜなら、分野を問わず専門的な学問を通して、常に、知識を確認し、思考し、批判し、そして新たに創造することを、このお茶の水女子大学で皆様は学んでいらしたに違いないからです。とくに、卒業論文や卒業研究の過程でそれを強く実感したことと思います。
私自身この大学で学び、授業やゼミや研究会での発表、友人や先輩との交流、そして先生方の厳しくも寛大なご指導を時に思い出しますが、学生時代のさまざまな経験が、いま、事柄に対処するときの大きな支えにもなっています。
社会や経済情勢も含めて、私たちが置かれる環境や出会う状況は常に変化してゆきます。その中で、状況を理解し、可能性を探り、判断することはいつの時代 でも誰にも求められます。とくに高等教育を受けた者には、さまざまな場面で判断が委ねられる機会も多くあることでしょう。それに足る十二分な力を皆様が身 につけてきたことを評価して、今、学位を授与いたしました。
その力を携えてこれからは社会を先導して行っていただきたいと思います。
お茶の水女子大学は、135年前に東京女子師範学校として創設された時から、60年前に、新制の国立大学となって今日に至るまで、一貫して、女性の高等教育と自立、そして社会への貢献を使命としてまいりました。
そしてこの使命は、大学にかかわるすべての人々の並々ならぬ努力によ