ページの本文です。
2011年3月23日更新
大きな災害の中で卒業の時期を迎えました。
犠牲になられた多くの方々に謹んで哀悼の意を表し、被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。
被災地が一日も早く復興し、さらに、この国が真に豊かな国として、これまで以上に国際社会で確かな役割を果たす国となることを願い、お茶の水女子大学と して出来るだけの努力をしてまいりたいと思います。卒業生、修了生の皆様には、この大学で学んだ全てを宝とし、糧として、それぞれの立場でなすべきこと、 できることを熟慮し、その実現に全力を尽くすことを期待しています。
この3月には学部生536名、大学院生304名がこの学び舎を巣立ちます。学生の皆様には、それぞれの日々を確実に過ごし、所定の課程を修められた努力を讃え、また、学生がこの日を迎えられたことに対して、ご家族や周囲の皆様のご協力に深く感謝申し上げます。
お茶の水女子大学は、1875年(明治8年)に、御茶ノ水(現文京区湯島)の地に設置された国立の東京女子師範学校を前身としています。現在は東京医科 歯科大学があるところですが、ここには今でも、「女子教育発祥の地」と記された碑があります。本学がその御茶ノ水から大塚に移転したのは、1923年(大 正12年)の関東大震災によって校舎が全壊したことによるものです。その後、他の施設に分散するなどして授業を継続し、1932年(昭和7年)にこの地に 大学本館と徽音堂が竣工しました。
こうしたことから、新たに建設された大学本館は耐震への配慮がなされるとともに、優れた女性を国家が育成するという強い期待の現れとして、本館入口には上質の大理石が使用されました。これを始めとして、この大学に寄せられた大きな期待の証は今も随所に残されています。
このような歴史を歩みながら本学は、高等教育機関として最高の知を学生に教授してきました。「知は力である」ともいわれるように、学生の皆様がこの大学で学んだ知識は必ずや世界を拓く大きな力となるはずです。
その力を育成するために2008(平成20)年度から「21世紀型文理融合リベラルアーツ教育」を開始しました。皆様の中にもこの授業を履修された方が 多くいらっしゃると思います。私たちが日々直面する課題を解決するためには、文系と理系を横断するような専門的知識と広い視点が必要です。新たなリベラ