ページの本文です。
2016年8月29日更新
本日は猛暑の中、お茶の水女子大学生活科学部のオープンキャンパスにお運び頂き、まことに有難うございます。
短い時間ではありますが、今日のこの機会を、本学の教育と研究、学生支援策などについて、より良く知って頂くために役立てていただければ幸いです。なお、熱中症が危惧されますので、くれぐれも水分補給などに務めて頂きたく、お願い申し上げます。
お茶の水女子大学は、日本初の女性のための高等教育機関として1875年に「御茶ノ水」の地に東京女子師範学校として設立されました。最初は、文科、理科、家政科から成る、女性のための高等師範学校として、優れた女性教育者の育成に当たってきましたが、第二次世界大戦後の1949年に新制大学としての「お茶の水女子大学」が発足し、小規模ながらも、文教育学部、理学部、家政学部(現在の生活科学部です)の3学部体制による「総合大学」としての歩みを開始しました。新制大学に移行する際に、本学発祥の地である「御茶ノ水」の名が、大学の名称になりました。
その後、1963年に大学院修士課程が、1976年に博士課程が設置され、昨年11月29日には、創立140周年を迎えることができました。
その歴史の中で、本学からは、数多くの優れた女性教育者や研究者が輩出されています。
後ほど、学部長や学科長から詳しい説明がありますが、現在、本学の生活科学部は、食物栄養学科、人間?環境学科、人間生活学科の3学科からなり、食物栄養学科と人間?環境学科が理系の学科です。
今、日本では、年々、理系女性人材を育てようとの機運が高まって、国として様々な支援体制を構築し、理系女性の活躍促進のための後押しが始まっています。今は、理系分野で活躍したいと考えている女性たちにとって、とても良い時代なのではないかと思います。理系を目指す皆さまは、是非この時代の流れを活用して、それぞれの夢を実現させていただきたいと思っています。
生活科学は、その名の通り、生活に根ざした学問分野です。それぞれの研究室では、人々の生活を豊かにするために、様々な課題に取り組んでいます。また今年度から、わが国で最初の大学院「生活工学」専攻が立ち上がりました。
食物学科では管理栄養士などの資格取得が、また人間?環境学科では一級建築士などの資格取得への道が開けるプログラムが用意されており、さらに、その次の時代に向けて、研究者への道も用意されています。
今