皇冠足球比分

图片

ページの本文です。

2016年オープンキャンパス 学長挨拶 7月18日 文教育学部A

2016年8月29日更新

本日は猛暑の中、お茶の水女子大学文教育学部のオープンキャンパスにお運び頂き、まことに有難うございます。熱中症などが危惧されますので、どうぞ水分補給などにご留意下さいます様、お願い致します。
短い時間ではありますが、この機会を、本学の教育と研究、学生支援策などについて、より良く知って頂くために役立てていただければ幸いです。

お茶の水女子大学の歴史は、日本初の女性のための高等教育機関として1875年に東京「御茶ノ水」の地に東京女子師範学校として設立されたことに始まります。それから74年にわたって、女性のための高等師範学校として、優れた女性教育者の育成に当たってきましたが、第二次世界大戦後の1949年に新制大学としての「お茶の水女子大学」が発足し、小さいながらも文教育学部、理学部、家政学部(現在の生活科学部)の3学部からなる総合大学としての歩みを開始しました。新制大学に移行する際に、発祥の地であり、当時の本学の愛称でもあった「御茶ノ水」の名が、大学の名称になりました。
その後、1963年に大学院修士課程が、1976年に博士課程が設置され、数多くの学位をもった優れた女性教育者や研究者、実務家を社会に送り出してきました。そして、昨年11月29日には、卒業生や、各界からの多くの方々にご出席いただき、創立140周年記念式典を開催することができました。

文教育学部には、人文科学科 言語文化学科 人間社会科学科 芸術?表現行動学科 グローバル文化学環 から構成され、人間をとりまく社会や環境から、個々人の思想や心理や言語、文学?美術や音楽?舞踊といった芸術まで、多彩な研究分野があります。後で詳しい説明がありますが、幼稚園、小学校、中学校、高等学校の教員免許や、学芸員など、資格取得に向けたプログラムが用意されて居り、さらにその次の時代に向けて、研究者への道も開けています。

本学は、グローバル女性リーダーの育成をミッションとして掲げていますが、本学のグローバルリーダー育成は、今に始まったことではありません。女性が海外に出ることさえ困難な時代から、本学の卒業生は広い視野を持って、国際的に活躍してきました。
わが国の女性科学者として初めて米国に留学し、初めて海外の学術誌に論文を発表して、初の女性理学博士となった生物学者の保井コノさんや、第2次世界