ページの本文です。
2019年4月4日更新
505名の皆さま、ご入学おめでとうございます。お茶の水女子大学の教職員を代表して、ご入学を心からお祝い申し上げます。
また、ご列席のご家族やご関係の皆さまにも、謹んでお慶びを申し上げます。
ご来賓の皆さまには、お忙しい中、ご臨席を賜りましてまことに有難うございます。これからも、新1年生が本学で成長する姿をお見守り下さいます様、お願い申し上げます。
お茶の水女子大学は、1875年に文科?理科から成る日本初の女性のための官立高等教育機関として東京お茶の水の地に創設され、明治、大正、昭和、平成と143年余りに亘って、日本と世界の豊かな未来を創造する優れた女性人材の育成に努めて来ました。
そして、女性が学術研究を行うことが困難な時代から、本学の卒業生は世界的な視点に立って活躍してきました。例えば、わが国の女性科学者として、米国に留学し、初めて海外の学術誌に論文を発表して、初の女性理学博士となった保井コノさんや、女性として初の帝国大学生となり、二人目の女性理学博士となった黒田チカさん、また、第二次世界大戦前後の海外へ行くことさえ困難な時期にフランスに渡って、ジョリオ=キュリー夫妻の許で国際的な女性物理学者として活躍し、その後、日仏の研究者の懸け橋となった湯浅年子さん、帝国大学で無給の副手として研究を続け、初の女性農学博士となった辻村みちよさんなどを先駆けとして、現在に至るまで、数多くの学者?研究者が育ち、国の内外で活躍しています。 また、わが国初の女医として知られている荻野吟子さんや、英国留学の経験を経てシャム国の教育に尽力し、その後東京女子大学の2代目学長を務めた安井てつさん、アメリカ留学の経験を活かして女性の権利向上を広く訴えると共に、日中教育文化交流に尽力し、さらに桜美林学園の創設発展に貢献した小泉郁子さんも、本学の卒業生です。これらの方々は、本学で教鞭を執り、若い女性たちの育成にも尽力されました。
さらには、わが国の女子教育の推進のために学校設立に努力した卒業生も数多く、良く知られた例に、関東大震災の翌年1924年に本学の同窓会である桜蔭会がその名を冠して開設した「桜蔭学園」があります。