ページの本文です。
「多文化共生社会に向けて」
「実践を通して表現の源を考える」
<同日開催> 日本語教育コース 大学院進学説明相談会
「避難所運営と地域との連携」
─大学院における食育教育と食研究の実践─
「留学生と日本人学生との交流合宿—友情の輪を広げよう」【学内者向、応募〆切:10/24】
「気仙沼における震災復興と学校教育?防災」
ハル大学、ニューサウスウェールズ大学、カリフォリニア大学リバーサイド校
「これからを生きる子どもたちへ ~津守眞氏からのメッセージ~」
「多文化教育の歴史と現在~多文化から公教育を再考する~」
平成24年度 成果報告会
「グローバル人材育成のためのビジネス日本語教育ワークショップ」
「何をどう教えるのか」から「学習者が何を学んだのか」へ
―アメリカにおける外国語?日本語教育評価の動向と実践―
セッションII;「西洋に響く能 ー移行?翻訳?解釈ー」
セッションI; 広開土王没後1600年記念「発見!お茶の水女子大学の広開土王碑拓本」
―ジェンダー格差センシティブな視点から(同時通訳つき)
―女性のキャリア形成、男性の育児参加、子どものウェルビーイングの視点から(同時通訳つき)
「絵本の挿絵について」
「栄養学?食糧学研究のための実践統計検定法」
テーマ:「ドイツの今と昔」
-ジェンダー視点からの課題を考える
「お茶大的生き方を探る」
大学間交流協定に基づく交換留学派遣学生 説明会【学内者向】
単位認定、イギリス(マンチェスター大学)夏期研修説明会【学内者向】
あなたは人生の最期を何処で過ごしたいですか?
多次元的な学士力養成を担う総合的学修支援 公開シンポジウム2
「大学で確かに学び修めていくために!—その学修支援に向けて」
「東日本大震災の復興と私たち —ローカル/グローバルに考える」
「アレルギー研究の進展 ?40年を振り返って?」
「細胞内の局所的疎水的環境場であるタンパク質上で基質を取巻く水のケージの崩壊を伴う反応機構の化学的視点からの解明」